ABOUT SERVICE
業者により多少の違いはありますが、「遺品整理」の基本的なサービス内容を説明します。 遺品整理の基本的なサービスは次項であげる整理作業、不用品の廃棄、探索作業です。貴重品と不用品を仕分けし、不用品は回収廃棄します。 また事前打ち合わせで探して欲しい故人の愛用品や貴重品などの特長を伝えておくことで作業と平行して探索も行ってくれます。
遺品整理の料金は住居の広さや荷物の量などにより決まります。 また、前項であげた遺品整理の基本サービスは一般的にこの料金に含まれます。 下記の料金票は住居の広さから算出したもので目安として参照してください。詳細な金額提示は現場確認が必要です。
間取り | 作業員 | 料金 |
---|---|---|
1R | 1名 | 25,000円〜100,000円 |
1DK | 2名 | 40,000円〜120,000円 |
1LDK/2LDK | 3名 | 60,000円〜250,000円 |
2LDK/3LDK | 4名 | 90,000円〜420,000円 |
3LDK/4DK | 5名 | 120,000円〜680,000円 |
4LDK/5DK | 6名 | 140,000円〜800,000円 |
遺品の量や現場の状況により費用が変動する場合があります。
ご遺族の様々な要望に応えるサービスを用意している業者もあります。
近年、遺品整理業界では専門業者以外の便利屋やリサイクル業者、廃棄物処理業者などが本業の延長で遺品整理を行うようになりました。 新規参入が相次いでいる理由のひとつに単身世帯の増加による孤独死、遺族の高齢化など遺品整理の需要が増えていることがあげられます。 需要が増える一方、簡単に稼げる仕事と考える業者も増えたことでトラブルも増加傾向にあります。ここでは遺品整理を業者に依頼する際の注意点を列挙しました。
料金システムが明瞭かどうか
最もトラブルになりやすい料金についてはしっかりと確認が必要です。多くの方にとって遺品整理は人生で何度も経験するイベントではありません。ですから業者に気に入られる必要はないのです。「うるさいお客だなと思われるくらいがちょうどいい」という心構えで臨みましょう。
多忙で商談する余裕がない、業者と渡り合えるか不安という方は、当サイト「これからの遺品整理ネット」にお気軽にご相談ください。お客様に代わり当サイトが優良業者を選定、手配致します。
トラブルを避けるためまず確認して欲しいポイントは業者が提示する料金システムが明瞭であるかどうかです。 基本料金は部屋の間取りで決まるのか、荷物の量で決まるのか、ご自身が要望したサービスの料金はいくらか、不要なサービスが含まれていないかなどしっかりと確認するようにしましょう。また、追加料金が発生しないことも確認し、必要なら書面で残すことも検討しましょう。 また、必ず複数の業者に見積もり依頼をし、一社で即決しないことも重要です。
複数の業者から見積もりを取る
遺品整理業者ごとに料金体制が異なる為、納得感があり、料金も手頃な業者に依頼をする方法として複数の業者へ相見積もりを依頼すると良いでしょう。少なくとも3社には見積もり依頼をし、料金やサービス内容等をしっかりと比較してから依頼される事をお勧めします。 遺品整理業者への見積もり依頼なら簡単見積もり依頼サービスをご利用ください。
消費者トラブルへの対応機関である国民生活センターは近年、遺品整理業者に関する相談が増えていることから消費者に対して注意喚起を行っています。 特に料金に関してのトラブルが多く、センターが公表したトラブル事例を次に紹介します。
このトラブルについてセンターでは何を依頼したいのかを明確にし、複数の業者から見積もりを取り、内容や金額を比較するようにと助言しています。 噛み砕くと見積もりの段階で不要なオプションを追加されそうになったら断固として断りましょう、即決を促されても別業者からの見積もりが出揃ってから内容と金額を比較して判断しますと言い、即決は避けましょう。と助言しています。しかしながらこのような交渉ごとが苦手な方にはハードルが高い内容のように感じます。商談は1人で臨まず、ご家族と一緒に聞くなど対応を工夫した方がよいでしょう。
遺品整理コンシェルジュがトラブルのない業者との出会いをサポートします。
前項でも触れたように近年、遺品整理の需要が増える一方、簡単に稼げる仕事と考える業者も増えたことでトラブルも増加傾向にあります。悪質な業者の典型例としては作業後高額な追加費用を請求するというものです。見積もり時には安い価格を提示しておいて受注し、最後に追加請求をするのです。このような業者はこちらの質問に対して曖昧な返答をしたり、時に強い態度に出て即決を迫るようなテクニックを使います。少しでもおかしいなと感じたら即決は避けましょう。 国民生活センターでは一社に即決せず、複数業者から見積もりを取るようにとアドバイスしています。
しかしながら、即決を強く促されるなど業者と対等に渡り合えるか不安という方も少なくありません。そんな時は当サイト「これからの遺品整理ネット」をご活用ください。遺品整理の専門知識とお客様に喜ばれるサービスを提供している専門業者を厳しく選定しご紹介しています。ご遺族様の「これから」をトラブルのない遺品整理からスタートさせるために「これからの遺品整理ネット」をご活用ください。
見積もり依頼&相談、お気軽にお電話ください
お客様相談窓口 受付時間 9:30〜18:00(土日祝も対応)
通話無料0800-111-5725